かなたむんむんブログ

むんむんっとした事を書き綴ります

又吉さんの本

第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫)
 
 
芥川賞受賞の盛り上がりがいまだ冷めやらぬ『火花』・・・

火花 (文春e-book)

火花 (文春e-book)

私は単行本が発売されてから比較的すぐに購入したのですが、繰り広げられる思考の深さとそれを表現する文章のうまさに驚いて、なるほどこれはホンモノだ、評判になるわけだー、と呻きながら、一気に読んでしまいました。
 
その流れや、芥川賞フィーバーもあって、今、又吉直樹『第2図書係補佐』を読んでいます。
これは2006〜2009年の連載コラムをまとめて、2011年に文庫化されたもの。新旧さまざまな文学作品を1作品ずつ紹介していく形式なので、読む前は書評集かと思っていたのですが、むしろ自伝的エッセイ集でした(筆者自ら、緒言で『僕の役割は本の解説や批評ではありません』と明言しています)。
 
そしてこのエッセイがまた、面白い。
 
太宰好きを公言する又吉氏に対して、歳をとってもいまだに純文学の古典的名作や私小説といったジャンルに馴染めない私。読み始めるまでは、彼のおすすめ作品についての文章をどこまで楽しむことができるのかしら?と、半信半疑だったのですが、要らぬ心配でした。
『花火』から遡れば10年近くも前に書かれたものですが、当時からその文章は巧みで、青春時代の思い出、その傍らにあった作品達のこと、そして何より本を読むということ自体への愛情が、繰り返し語られています。
 
 
 
もったいなくて少しずつ読んでいて、まだ読了していないのですが、最初のほうで気に入った描写があったので、紹介しておきます。
 

 十代前半の頃、何故か上手くいかない、もしかしたら上手くいっているのかもしれないけれど満足度は全く無い、いや上手くいっているわけがない、何が? 解らない、何に悩んでいるのかが今一よく解らないのだが、とにかく胸の辺りにモヤモヤとしたものが絶えずにあって、これが無くなればいいのになぁ、と思うのだけれど、一向に無くならず、もう自分は駄目なんじゃないか? とか思っていて、誰にも相談なんか出来なくて、そんな時に古い小説を開いたら自分がいた。そこに自分と同じようにどうしようもない人間がいた。その人達は皆自分よりも歳上だったから、まだまだ可能性はある、生きられる、と思った。
 

(第2図書係補佐『昔日の客』 より)

 

この一節を読んで、私も自分が十代前半だった頃、同じように胸のモヤモヤを抱えつつ、学校の図書館で古い小説を開いたりしていたことを思い出しました。
ただ、私が求めていたものはそこには無く・・・文学少女になり損ねた私は、もっともっとキラキラした非日常の輝きを求め、足繁く駅ビルの本屋のコミック売り場に通い、立派なマンガ・オタク少女へと成長したわけですが。
その後辿った道は違えど、この文章は、当時の図書館の情景を思い出させてくれた素敵な一節なので、お気に入りです。

関連

第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫)

第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫)

火花 (文春e-book)

火花 (文春e-book)

カキフライが無いなら来なかった (幻冬舎文庫)

カキフライが無いなら来なかった (幻冬舎文庫)

その次はこれを読もうかと。

映画バクマン。の予告編が魅力的だった

バクマン。 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

バクマン。 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

バクマン。 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)


2008-2012年に週刊少年ジャンプで連載されたマンガ『バクマン。』の実写映画が、いよいよ今年10月に公開されます。


バクマン。原作については、率直に言って、私はあまり好きじゃないです。
主人公達のイケイケ具合とそれが通ってしまうストーリー展開、あと時代錯誤(?)な恋愛描写がイタくって、いろいろ見ているのが辛かった。「これを素直に受け取って、妙なワナビが量産されてしまうのでは?」なんて余計な心配をしつつ、180度くらい首を傾げて追いかけていたものの、途中で完全に脱落しました。マンガで読むよりもアニメで観る機会のほうが多く、これがまた原作に対して忠実な、とても真面目なアニメ化だったものだから、動きや声が付いて余計に辛く感じてしまったのかもしれません・・・。
 

途中まで、「漫画界の酸いも甘いも知り尽くしているであろう大場つぐみ先生が、どうしてこれほどにリアリティを無視した虚構を作り上げたのか。もしかしてこれは壮大なアンチテーゼ??」なんて考えたりもしていましたが、今となっては、むしろ私が『デスノート』から残る印象に引きずらて、斜めからみすぎていたんだな〜、と思っています。でも、合わないものは合わない・・・。
 

そんな経緯で、実写化についても、ポジティブな興味を全然持てないでいたのですが。
先日、映画館で予告編を目にしたところ、実写での過剰な演技と演出が、逆に原作の薄ら寒さを打ち破ってくれるのかもしれない!と感じました。この熱量で、2時間に凝縮されたストーリーであれば、一気に楽しめるのかも。
一転して、映画公開がちょっと楽しみになってきたので、できれば映画館で観て確かめたいです。


そんな予告編がこちら・・・
「バクマン。」予告 - YouTube

 

関連

bakuman-movie.com

www.b-ch.com
ch.nicovideo.jp
 

水没しました

先日、iPhone5sをドボンしました・・・という話。



 \イッツ ショーターイム!!/
f:id:ka-na-ta:20150415025351j:plain:w400


この春、テレビシリーズ3期が始まった『うたの☆プリンスさまっ♪』。わたしも重い腰を上げて、ようやく1期をWeb配信で観始めたのですが。
iPhoneをそのままお風呂に持ち込んで、バステーブルの上に立てて観ていたんですよね・・・(ときどきやってしまう)。


そして、上のシーン(1期第4話)で噴き出した時に、うっかり足がテーブルに当たってしまい、倒れたiPhoneは綺麗に浴槽にドボン。
くそっ、レンさんめ・・・。


幸い、画面はそのまま動き続けてくれましたが、一時、スピーカーから音が出ない状態に。カバーケースを外して、できるだけ水分を拭き取ったりしたところ、その後、なんとか元の動作に戻ってくれました。やれやれ。


ところが、あとから検索してみたところ、水没させた場合、「ついやってしまうけれど、実はやってはいけない(事態を悪化させる)こと」がいくつかあるようで、例えば、

  • 電源を入れてはいけない
  • 入った水を出そうと本体を振ってはいけない
  • ドライヤーなどの熱風で乾かしてはいけない



全部やってしもたー!!!


同じくネットの情報によれば、本体内に入った水分で内部の錆び・腐食が生じてしまうため、私のiPhoneのように元に戻ったかと思えても、時間が経過してから動かなくなる可能性も十分にあるそうです。


そこで思い出したのが、以前、iPhoneの修理でAppleストアに行った時のこと。
本体電源が付かなくなっている場合、Appleストアでは、本体内臓の『水濡れすると反応する部品(「液体侵入インジケーター」)』を確認されます。私は、その部品が反応していなかった+購入から1年以内だったことから、バッテリー不具合として本体ごと無償交換になりましたが、私の隣で手続きをしていた男性は、その水濡れ部品が反応していたことから、無料修理・交換の対象にはならない、と説明されていました。
彼は水濡れの話に心当たりが無さそうな様子だったので、何かで水分が入ってしまった後、時間がたってから、腐食が進んで不具合が生じたケースだったのかもしれません。


さて、私の水没iPhoneは、上記の時に無償交換してもらったモノで、手に入れてからまだ半年。前機を含めた携帯会社との2年契約満了まで、あと半年強あります。早めにiPhone6にすることも考えてみつつ、とりあえず、こまめにバックアップをとっておかないといけませんね。。。


エイプリルフールきっかけで自分の黒歴史に遭遇した話

これまでのあらすじというわけで、本当に更新再開したいんです。


ただ、しばらくやってたネットサーフィン企画は、今の時代に合わない内容と文章量になっちゃうので、無期限お休みします。こないだ久しぶりに自分でも記事を読み直してびっくりした。とにかく長いよ!書いてる本人は楽しいのでどんどん長くなるのですが、週1どころか月1ペースでも続けられないとなると論外ですね。

初心に戻ります!



さて、ここから本題。

うちも今年は微妙に便乗しましたが、Webでのエイプリルフール祭りが今年もありましたね。
数年前に比べると、恒例行事化してわくわく感が減ってきてしまった人も多かったり(私もです)、あと、

みたいな、ちょっとしょっぱい昨今のインターネッツだったりするわけですが。


過去の4月1日はどんなだったかな??と自分のtwitterログを遡ってみたところ、twilogに残っている最古が2009年。それは私が遅い社会人デビューを飾った年で・・・



という、完全に記憶から抹消された自分とご対面する羽目になりました。酷い・・・。

まぁ今年も、

とか言ってみたり、相変わらずのセンスの無さです。


ちなみに、2010年以降は4月にtweetしていること自体がほとんど無く、その後2014年4月1日のtweetが、


という半・脱サラ宣言。
ほんま、twitterは人生の写し鏡やでぇ・・・と、エイプリルフールを振り返るはずが、ちょこっと人生振り返ってしまったのでした。

黒歴史の可視化すごい\(^o^)/
そしてこの記事自体も、数年後にみることができたなら、きっと頭を抱えることでしょう・・・
それはそれで楽しいことである、はず!


四月は君の嘘(1) (講談社コミックス月刊マガジン)

四月は君の嘘(1) (講談社コミックス月刊マガジン)